スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

本ページはプロモーションが含まれています。

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリを利用している中で、「解約ができない」という声を耳にすることがあります。しかし実際には、解約手続きそのものは決して複雑ではありません。ただし、一部の方が手続きの違いを正しく理解できていないことが原因で、解約がスムーズに進まないケースが多いのです。ここでは、スタディサプリの解約ができないと感じる主な原因を詳しく解説します。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリでは、「解約」と「退会」は別々の手続きになります。この違いを理解できていないことで、解約ができないと感じてしまうケースが多いです。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

まずは現在契約している有料プランを解約する必要があります。たとえば、ベーシックコースや合格特訓コースの受講を停止することが「解約」にあたります。解約手続きを行っても、アカウント自体は残り、無料版の学習ページなどは引き続き利用可能です。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

退会は、スタディサプリのアカウント情報そのものを削除し、完全に利用を終了する手続きです。一度退会をしてしまうと、過去の学習履歴などもすべて削除され、再開する際は新規登録からやり直す必要があります。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

スタディサプリをやめる場合は、まずは有料コースを解約し、必要に応じてその後退会手続きを進める流れとなります。いきなり退会を試みようとすると、有料契約が残っていて手続きが進まないケースもあるため注意が必要です。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリの解約手続きは、アプリやスマホのアプリ内からはできません。アプリ内には解約手続きの項目が用意されておらず、多くの方がここで迷ってしまいます。解約を行う場合は、必ずWEB版のスタディサプリ公式サイトへログインし、マイページの「契約情報」から手続きを進める必要があります。スマホでもブラウザ経由でWEB版にアクセスすれば解約は可能です。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリは契約更新日前までに解約手続きを完了させる必要があります。次回課金予定日当日や更新日を過ぎてからでは、次の月(または次の年)の課金が発生してしまいます。また、年額プランは途中解約しても返金されないため、契約内容を確認してから解約のタイミングを見極めることが大切です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座や中学講座の場合、**親アカウント(管理アカウント)と子供用アカウント(学習アカウント)**が分かれています。解約手続きができるのは親アカウントのみであり、子供用アカウントからは解約ができません。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

学習の進捗管理や契約内容の確認は親アカウント側で行う仕組みです。

子供用アカウントでは解約できません

子供が普段使用している学習画面から解約しようとしても手続きはできないため、親アカウントにログインし直して手続きを進める必要があります。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリでは、特典付きプラン(割引キャンペーン・クレカ限定キャンペーンなど)を利用して契約している場合、解約方法が通常プランと若干異なるケースがあります。例えば、クレジットカード決済専用画面で解約しなければならない場合もあります。自分がどのプランに加入しているかを確認した上で、正しい解約方法を選ぶことが大切です。
>>今すぐ詳しく見る

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリを利用していると「解約したつもりなのに課金が続いてしまった」というケースが少なくありません。これは「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないことが原因になることが多いです。ここでは、スタディサプリの「解約」と「退会」の違いについてわかりやすく解説します。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリでは「解約」と「退会」はまったく別の手続きになります。両者の違いをしっかり把握しておくことが大切です。

まず「解約」は、有料プラン(ベーシックコース・合格特訓コースなど)の利用を停止する手続きです。解約をすると、次回の更新日以降の課金が発生しなくなります。ただし、解約後もアカウント情報は残るため、フリーコース(無料プラン)のコンテンツには引き続きログインして利用することが可能です。

一方「退会」は、スタディサプリのアカウント自体を削除する手続きです。退会をすると、これまでの学習履歴や個人情報がすべて消去され、スタディサプリのサービスにログインすること自体ができなくなります。退会を行うには、必ず先に解約手続きを完了させておく必要があります。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可
どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリの「解約」とは、有料プランの利用を停止し、次回以降の課金を止める手続きを指します。アカウントそのものは残るため、無料コンテンツへのログインや学習履歴の閲覧などは引き続き可能です。ここでは、具体的にどのコースが解約の対象になるのかを紹介します。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

スタディサプリ小学講座で契約している「ベーシックコース(月額2,178円)」を解約することです。この手続きを行うと、小学講座の有料授業動画やドリルなどが利用できなくなります。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

スタディサプリ中学講座・高校講座で提供されている「合格特訓コース(専属コーチがつくコース)」を解約する場合も、同様に有料プランの停止となります。こちらも解約後は、コーチサポートなどの特典利用ができなくなります。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリEnglish(TOEIC対策コース、ビジネス英語コース、日常英会話コースなど)の契約も「有料コース」となるため、解約をすれば月額課金が止まります。ただしこちらもアカウントは残るので、無料範囲の利用やログイン自体は引き続き可能です。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリの解約手続きは、他のオンラインサービスと少し仕組みが違う部分があります。ここでは、スタディサプリの解約に関する主な特徴をわかりやすくまとめます。

特徴1・解約してもアカウントは残る

解約手続きをしても、スタディサプリのアカウント自体は削除されずに残ります。ログイン情報や学習履歴、登録情報などは保持されたままになります。そのため、あとからまた再開する際もスムーズに利用を再開できます。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)を解約すると、有料コンテンツの視聴はできなくなります。ただし、アカウントは「無料会員」という状態で残り、スタディサプリの一部情報には引き続きアクセスできます。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる

解約後も学習履歴や進捗情報は消えません。もし学習を再開したい場合は、再契約の手続きを行えば、以前の続きからそのまま学習を再開できます。これがスタディサプリの大きなメリットのひとつです。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリは「即時解約」ではなく、契約期間の終了日まで利用可能です。たとえば、月額契約の途中で解約手続きをしても、次回更新日までは引き続き有料サービスを利用できます。そのため、解約は次回更新日の前日までに行えば損なく利用できます。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

スタディサプリの「退会」とは、有料プランの解約とは別に、アカウント情報自体を完全に削除する手続きです。退会を行うと、アカウントに紐づくすべての情報が消去され、再開する際も新たにアカウント登録からやり直す必要があります。ここでは、退会によって消去される主な情報について説明します。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会をすると、登録していた氏名・住所・支払い情報・ログインIDなど、すべてのユーザー情報が削除されます。これにより、再度ログインすることはできなくなります。

退会とは2・学習履歴が削除される

これまで学習してきた進捗データ、成績、問題演習の履歴、視聴した授業履歴などもすべて削除されます。復元はできませんので注意が必要です。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

登録していたメールアドレスもアカウントから削除されます。今後、同じメールアドレスで再登録することはできますが、以前の履歴は一切引き継がれません。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの「退会」は、解約とは異なりアカウントそのものを完全に削除する手続きです。一度退会すると、これまで蓄積してきたすべてのデータが消えるため、手続きを行う前にしっかり確認することが大切です。ここでは退会の特徴をわかりやすく整理します。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会を行うと、氏名・住所・電話番号・支払い情報・ログインIDなど、登録していたすべての個人情報がスタディサプリのシステムから完全に削除されます。退会後は、登録済みアカウントでのログインは一切できなくなります。

特徴2・学習履歴も全部削除

今まで積み重ねてきた学習履歴(授業の視聴履歴、ドリルの成績、到達度、進捗状況など)もすべて消去されます。復元はできないため、今までの学習データを保存しておきたい場合は退会前にスクリーンショットを取るなどの対応が必要です。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

退会後にもう一度スタディサプリを利用したくなった場合は、新規会員登録からやり直す必要があります。以前使っていたIDやパスワードは使えません。新たにすべての登録作業を行い、一から学習履歴を作り直すことになります。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

スタディサプリでは有料プランを解約しても「無料会員」としてアカウントが残りますが、退会はその無料会員状態のアカウントすら完全に削除する手続きです。もうスタディサプリにログインする予定がない場合にのみ行うのが一般的です。

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

スタディサプリを解約しようとしたときに「解約できない」「手続きの場所がわからない」と戸惑う方も多いです。実際には、スタディサプリの解約は正しい手順で行えばスムーズに進められます。ここでは具体的な解約方法を順番にご紹介します。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

スタディサプリの解約は、必ず親アカウント(管理用アカウント)で行います。学習用の子どもアカウントからは解約手続きはできません。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

スマホやタブレットのアプリ版では解約手続きはできません。SafariやChromeなどのブラウザを使って、スタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインします。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

ログイン後、マイページに移動し「ご利用中のサービス」のメニューを選択します。ここで現在契約中のプラン内容が確認できます。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

ご利用中サービスの画面内に「契約内容の確認・変更」という項目があります。こちらをクリックして次に進みます。

解約方法4・「解約する」を選択します

契約内容の確認画面の下部に「解約する」ボタンが表示されます。このボタンを押すと解約手続きが始まります。アンケートの入力が求められる場合もありますが、任意で回答すればOKです。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

手続きが完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」メールが届きます。このメールが届いた時点で、解約手続きは無事完了となります。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリを一旦お休みしたいと考えた時、「退会までするべきか迷う」という方も多いです。実は多くのケースで、完全な退会ではなく「解約だけ」を選ぶ方が安心で便利です。ここでは、解約だけをおすすめする人のケースをご紹介します。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

「今は少しお休みするけど、後でまた利用する可能性がある」という方は、解約のみでアカウントを残しておくのがおすすめです。退会してしまうとアカウントを新たに作り直す必要が出てきますが、解約だけなら、再開時もすぐに再契約して学習を続けることができます。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

これまで学習した履歴や進捗情報を将来の参考に残しておきたい場合も、解約のみが安心です。退会をしてしまうと、すべての学習データが完全に削除され復元できなくなりますが、解約なら履歴はそのまま保持されます。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、休会中のユーザーにも再開を促すキャンペーンや割引情報が届くことがあります。退会してしまうとこうした案内も届かなくなりますが、解約だけなら登録アドレス宛にお得な情報を受け取ることができます。

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリの利用を完全に終了したい場合は、「退会」の手続きが必要になります。解約との違いは、退会ではアカウントそのものが削除され、学習履歴などもすべて消去される点です。ここでは、スタディサプリの退会方法をわかりやすくご紹介します。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

退会手続きは、アプリではできません。必ずパソコンやスマートフォンのブラウザでスタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウント(保護者アカウント)でログインしてください。学習用の子どもアカウントでは退会できないので注意が必要です。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

ログイン後、マイページ内の「契約内容の確認・変更」メニューを開きます。ここで、すでに有料プランを解約済みである必要があります。解約が完了していないと、退会手続きは進められません。解約後に表示される「退会する」ボタンを選択します。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

退会前に、アカウント削除による影響(学習履歴の削除、アカウント情報の消去など)についての注意事項が表示されます。内容をよく確認し、問題がなければ次へ進みます。

退会方法4・退会が完了

手続きが完了すると、アカウント情報は完全に削除されます。以後、同じアカウントでのログインはできなくなり、学習履歴も復元できなくなります。再度利用する場合は、新規登録から始める必要があります。

このように、退会は慎重に行う必要があります。今後また使う可能性が少しでもある場合は、アカウントを残す「解約だけ」で様子を見るのがおすすめです。完全に利用を終了する際のみ、退会を選ぶと安心です。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリでは、解約だけでアカウントを残す方法と、アカウント自体を完全に削除する「退会」という方法があります。ここでは、退会を選んだ方がよいケースについて詳しく紹介します。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

今後スタディサプリを利用する予定がまったくないと決めている人は、退会を選んでも問題ありません。アカウントを残しておく必要がないので、スッキリ整理できます。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

名前や住所、クレジットカード情報など、自分の個人情報をすべて削除したいと考えている場合は退会が適しています。退会をすれば、登録されていた個人情報はすべてスタディサプリ側のシステムから削除されます。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

過去の学習履歴や進捗状況が残ること自体を避けたい人も退会がおすすめです。退会を行うことで、今までの学習記録や視聴履歴もすべて削除されます。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

スタディサプリ以外の教材をメインに学習していて、今後スタディサプリを利用する予定がない場合は、退会してアカウントを整理しておくとスッキリします。他の教材に完全に移行している方にも退会は向いています。

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

スタディサプリは、自宅で手軽に学習できる便利なサービスとして多くの家庭に利用されていますが、実際に一定期間使ってみた後に「解約」を選ぶ方も少なくありません。「解約できない」と不安に感じる方もいますが、実際には正しい手順で進めれば解約は可能です。ここでは、スタディサプリを実際に利用したユーザーがどのような理由で解約を決めたのか、リアルな評判を交えながら紹介します。

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリを解約しようとしたときに「うまく解約できない」「手続きが進められない」と悩む方も多いです。ここでは、スタディサプリの解約に関するよくある質問をまとめました。正しい手順を理解して、スムーズに手続きを進める参考にしてください。

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

スタディサプリ小学講座は、わかりやすい動画授業とリーズナブルな月額料金が好評です。プロ講師による授業で学校の予習・復習がしやすく、先取り学習や苦手克服にも活用されています。一方で、自主学習が苦手な子は続けにくいという声もあります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれています。小学生向けに英検5級〜3級程度までの基礎を固められるカリキュラムになっており、中学英語への準備にもおすすめです。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

PDF版のテキストは無料でダウンロード可能ですが、自宅での印刷が手間な場合は製本された有料テキスト(1冊約1,200円〜)を購入できます。動画と併用することで学習効率がアップします。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

解約ができない原因の多くは以下のようなものです。
・アプリではなく「WEB版」からログインしていない
・親アカウントではなく子供アカウントでログインしている
・更新日前日までに手続きをしていない
・契約内容の確認・変更から解約操作をしていない

正しい手順を踏めばスムーズに解約は可能です。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

はい、スタディサプリ小学講座は学年を超えた先取り学習が自由にできます。苦手単元のさかのぼり学習や、中学英語の先取りも可能です。自分のペースで柔軟に進められるのが大きな特徴です。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリには、小学生から大人まで幅広い世代に対応した講座があります。大きく分けると「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」の4つの学年別講座に加えて、英語専門の「スタディサプリENGLISH」や「TOEIC対策コース」「ビジネス英語コース」などの社会人向けコースも用意されています。それぞれの目的や学年に合わせて、自分に合った学習ができるのが特徴です。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

小学講座は、国語・算数・理科・社会・英語の5教科を中心に、基礎学力をしっかり身につける内容です。中学講座では、定期テストや高校受験に向けた実践的な内容が強化されます。高校講座は、学校の授業補助から共通テスト対策まで幅広く対応し、大学受験講座では難関大学志望者向けの専門的な授業も提供されています。学年が上がるごとに、基礎から応用・受験対策まで段階的に学べるカリキュラムになっています。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリの講座は、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しています。初心者や苦手克服をしたい生徒向けのわかりやすい基礎講座から、難関校受験を目指す応用講座まで用意されており、自分の学力や目標に合わせた学習が可能です。予備校や有名塾で活躍する講師が授業を担当しており、質の高い授業が受けられるのが魅力です。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

はい、スタディサプリは学校の授業進度に合わせて自由に学習を進めることができます。予習や復習のどちらにも対応しており、学年を超えた先取り学習や、つまずいた単元のさかのぼり学習も可能です。自分のペースで柔軟に学べる点が、学校学習との併用に非常に適しています。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリでは、各講座に対応した専用テキストが販売されています。基本はPDF版が無料提供されており、自宅で印刷することもできます。製本された有料テキスト(1冊約1,200円〜)も販売されており、印刷の手間を省きたい方や、書き込みながら学習を進めたい方に人気です。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリ小学講座は、パソコン(Windows・Mac)、タブレット(iPad・Android)、スマートフォン(iPhone・Android)で利用可能です。専用タブレットは必要なく、インターネット環境があれば家庭にある端末ですぐに利用を開始できます。動画配信サービスなのでWi-Fi環境での利用がおすすめです。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリは月額課金制となっており、原則として支払い後の返金対応は行われていません。年額プランでも途中解約の返金は不可です。ただし、期間限定のキャンペーンで返金保証が付く場合もありますので、契約前に公式サイトのキャンペーン情報をよく確認することをおすすめします。返金希望の場合は、必ずサポート窓口に事前に相談しましょう。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

スタディサプリの解約ができないと感じる方の多くは、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないことが原因になっています。解約は有料サービスの利用を停止する手続きで、アカウント自体は残ります。一方、退会はアカウント情報そのものを完全に削除する手続きです。また、解約はアプリからは手続きできず、必ずWEB版から親アカウントでログインして行う必要があります。さらに、契約更新日前日までに手続きをしないと次回の料金が発生してしまうため、タイミングにも注意が必要です。退会を選ぶ場合は、すべての学習履歴や個人情報が削除される点も理解しておくことが大切です。今後再開の可能性がある方は解約だけにとどめるのが安心です。今回紹介した方法を参考に、スムーズに正しい手続きを進めてください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット