「もう無理かも…」と感じている人にこそ読んでほしいメンタル不調と退職の話
「もう頑張れない」「何もかもがつらい」――そんな思いを胸に抱えながら、それでも毎日仕事に向かっている人へ。あなたのその感覚は、決して間違いでも弱さでもありません。心と体が発する「限界のサイン」に、きちんと耳を傾けてあげることは、むしろ誠実で勇気ある行動です。現代の働く環境では、無理をしている自分に気づかないまま、心をすり減らしてしまう人が少なくありません。この記事では、心の不調が日常の中でどのように積み重なっていったのか、退職に至るまでの気持ちの変化、そしてその後に見えた「働くこと」の新しい捉え方について、実際の声をもとに丁寧にお伝えしていきます。いま、少しでも「もう限界かもしれない」と感じているあなたが、自分を責めずに安心できる場所を見つけられるようなヒントとなれば幸いです。
退職に至った理由は「甘え」ではなく、限界を超えたサインだった
メンタルの不調で退職を決断すると、多くの人が「逃げたのではないか」「ただの甘えだったのでは」と自分を責めてしまいます。しかし、それは違います。心が限界に達したときのサインを見過ごして無理を続ける方が、むしろ危険なのです。体調が悪ければ病院に行くように、心にも「限界点」があります。職場のストレスが日々蓄積していく中で、それを正面から受け止め続けることには大きな負荷がかかっています。自分の限界を認め、「これ以上は危ない」と判断して一度立ち止まることは、人生を長い目で見たときに必要な選択肢です。
毎日のストレスが積み重なり、心が悲鳴を上げていた
「なんだか最近疲れが取れない」「毎朝、会社に行くのが怖い」――そんな感覚が日々強まっていくのに、それがストレスの蓄積だとは気づきにくいものです。ちょっとした上司の言葉に異常に反応してしまう、仕事のメールを読むだけで動悸がする、週末も気が休まらない……。そんな状態が続くうちに、心は静かに、でも確実に限界に近づいていきます。自分では「まだ大丈夫」と思い込んでいても、身体は正直です。頭痛、胃の不快感、食欲の変化、眠れない夜――それらはすべて、「このままでは危ない」と心が叫んでいるサインなのです。
心が悲鳴を上げていたのに、気づかなかったサインとその蓄積
今振り返ると、心と体が出していたサインは、実ははっきりと存在していました。最初は「疲れているだけ」と思っていた睡眠障害が続き、食欲も落ち、徐々に体重も減っていきました。仕事中にぼーっとしてしまったり、ちょっとしたことで涙が出たり、人と話すのが怖くなったり……それでも「自分が弱いだけだ」「もっと頑張らなきゃ」と自分に言い聞かせていたのです。特に、責任感が強く、周囲に迷惑をかけたくないという思いがある人ほど、自分を限界まで追い込んでしまいがちです。けれども、心が壊れる前には必ず“前兆”があります。それに気づき、立ち止まることができるかどうかが、人生の方向を大きく左右するのです。限界を超えてしまう前に、自分の中で違和感を覚えたら、どうか「休む勇気」を持ってほしいと心から願います。
時期 | 体と心の変化 | 自分の中の思考 | 周囲の反応 | 今だから気づける“サイン” |
数ヶ月前 | 少し疲れやすい/ミスが増える | 「ミスしちゃダメだ」 | 「大丈夫?最近元気ないね」 | 注意力や集中力の低下=心の疲労 |
数週間前 | 寝つきが悪い/朝の吐き気 | 「また遅刻しそう…頑張らないと」 | 特に変化に気づかれなかった | 朝に起きられないのはSOSの合図 |
数日前 | 何も手につかず涙が出る | 「何もできない。ダメ人間かも」 | 「そんなに悩んでたの?」と驚かれた | 感情がコントロールできない=限界直前 |
通勤中に涙が出る、頭が回らない、それでも我慢し続けていた
朝の満員電車に揺られながら、突然涙があふれて止まらなくなる日が増えていきました。理由もわからないのに悲しくなって、涙が頬を伝い、必死で下を向いて隠すことしかできませんでした。会社に近づくにつれて胸が締めつけられ、呼吸が浅くなり、頭が真っ白になって何も考えられなくなっていく。そんな状態でも、「今日も遅れずに行かなきゃ」「迷惑をかけちゃいけない」と自分に言い聞かせ、足を職場へと向け続けていました。
頭の中では「これはおかしい」と思いながらも、周囲に相談する勇気もなく、「みんな頑張っているのだから自分も」と無理を重ねる毎日。そのうち、会議中に話が入ってこなかったり、簡単な業務で何度もミスを繰り返したりして、「自分はもう使えないのかも」と自己否定ばかりが募っていきました。そんな状態でも、誰かに助けを求めることはできず、ただひたすら耐えることを選んでいたのです。今思えば、もっと早く「助けて」と言えていれば、あれほど心がすり減ることはなかったかもしれません。
「こんなことで休むなんて」と思っていた過去の自分
周囲の人が体調不良で休むたびに、どこかで「それくらいで休むの?」と思っていた自分がいました。仕事は大変なものだし、みんな我慢してやっている。だから自分も弱音を吐かず、どんなにきつくても働き続けるのが当然だと信じていました。そう思うことで、自分を奮い立たせ、周囲と同じように振る舞おうとしていたのです。でもそれは、無理をしている自分を正当化するためでもありました。
ある日、自分自身が同じように心身の不調で動けなくなったとき、「こんなことで」と思っていた言葉が、自分自身を一番苦しめることになりました。「こんなことで」なんて思わなければ、自分をもっと早く労われたのにと、深く後悔しました。働き続けることだけが正義ではないし、限界を迎える前に立ち止まることは、決して間違いではありませんでした。
「こんなことで休むなんて」と思っていた過去の自分が、今思うこと
「こんなことで休むなんて」と思っていたあの頃の自分に、今ならはっきりと言えます。それは「こんなこと」なんかじゃなかったと。心が限界を迎えるというのは、誰にでも起こり得る深刻なサインであり、それを軽視することで、自分自身をさらに追い詰めてしまうことになるのだと知りました。もし誰かが少しの不調で立ち止まったとしても、それはその人が「自分を守るための選択をした」だけであって、責められることではありません。
あの頃の私は、自分に対しても他人に対しても厳しすぎました。「頑張ること」に価値を置きすぎていて、「休むこと」が弱さに見えていたのです。でも今は、「休むこと」もまた、前に進むための大切なステップであることを理解しています。あの頃の私にも、今の私にも、そして今まさに苦しんでいるあなたにも、「大丈夫だよ」と伝えたいです。休むことは、甘えではなく勇気です。そして、その勇気があったからこそ、私は今、少しずつ前に進めています。
当時の自分の言葉 | 背景にあった思い込み | 実際の状態 | 今の自分の解釈 | 読者に伝えたいこと |
「他の人も頑張ってるのに」 | 比較しすぎていた | 自分の許容量を超えていた | “自分と他人の疲れ方は違う”ことに気づいた | 自分のペースでいい。比べなくていい |
「このくらいで休んだら甘え」 | 休む=悪という価値観 | 既に仕事も生活もままならなかった | 休むのは“回復のための行動”だと思えるように | 休むことは勇気。責任感のある人こそ必要 |
「これくらい我慢しないと」 | 無理するのが当たり前と思ってた | 我慢が体調に直撃していた | “我慢”が続くと、心が壊れる | 我慢じゃなく、調整していくことが大切 |
“頑張らなきゃ”が自分を追い詰めていたことに後から気づいた
「頑張らなきゃ」「もっとやらなきゃ」――そんな言葉が、当時の自分の心を支配していました。職場で周囲と同じように動けていないと感じるたび、自分を責める気持ちが強くなり、「ここで踏ん張らなければ、全部ダメになる」と思い込んでいたのです。多少の不調や違和感は、「みんなも我慢している」と言い聞かせ、無視して過ごしていました。けれども、その“頑張り”が少しずつ自分の心をすり減らしていたことに、当時は気づけませんでした。
振り返ると、「頑張らなきゃ」という気持ち自体が、すでに限界を越えていた証だったのかもしれません。誰かに頼ることをためらい、自分だけで何とかしようとしていた結果、自分の気持ちを置き去りにしてしまっていたのです。退職後、時間をかけて心と向き合うようになって初めて、その“頑張り”が自分自身を追い詰めていたことに気づきました。今は、「がんばらなくても大丈夫な時があっていい」と思えるようになり、自分に少しずつ優しくできるようになっています。
メンタル不調で退職するという選択をどう受け止めたか
メンタル不調による退職を決断するまでには、大きな迷いと葛藤がありました。「ここで辞めたら、もう社会には戻れないかもしれない」「自分は弱いのでは」と、何度も自問自答を繰り返しました。しかし、その一方で「このまま働き続けたら、壊れてしまう」という恐怖も確かにあって、最終的には「生きるために辞める」という決断を下しました。退職は逃げではなく、自分を守るための現実的な選択だったのです。
退職した直後は、不安も孤独もありましたが、次第にその選択が「間違っていなかった」と実感できるようになりました。日々のストレスから解放され、心と体が少しずつ落ち着きを取り戻していく過程を通して、「辞めてよかった」と思えるようになったのです。メンタルの不調で退職を選ぶことは、決して特別なことでも、恥ずかしいことでもありません。むしろ、自分の限界を正しく認識し、自分の人生を立て直すために必要な勇気ある一歩だと、今では確信しています。
退職して初めて、心と体が“静かになった”と感じた
退職後のある朝、目覚めたときに「今日はもう頑張らなくていい」と思えた瞬間がありました。それまで、起きた瞬間から「今日も仕事に行かなきゃ」「ちゃんと動かなきゃ」と自分を急き立てていた心が、ふと静かになったのです。その静けさは、まるでずっと騒がしかった頭の中の雑音が、やっと止んだような感覚でした。時間に追われることなく、自分の呼吸や気持ちに意識を向けることができたのは、本当に久しぶりのことでした。
食事の味が少しずつ感じられるようになったり、空の色に気づいたり、人との会話が自然にできたり――そうした何気ない日常のひとつひとつが、心の回復を教えてくれました。仕事を辞める前は、常に何かに追われるように過ごしていたため、こんなにも「何もしない時間」が心に効くとは思ってもいませんでした。退職をして得たものは、単なる休息ではなく、自分の感情や状態をありのままに受け止められる“余白”でした。その余白があるからこそ、次のステップを考えられるようになったのだと、今では実感しています。
退職して初めて感じた「静けさ」と心身の変化
退職してしばらく経ったある日、ふと「心のざわつきが少なくなっている」と気づいた瞬間がありました。それは、緊張の糸がゆっくりと解け、肩の力が抜けてきたような、穏やかな感覚でした。会社を辞める前は、常に頭の中で仕事のことを考え、些細なことでも不安になり、眠る前も翌日のことが気がかりで心が休まることがなかったのです。それが退職後には、少しずつ心と体に「静けさ」が戻ってきたのを感じました。
具体的には、眠れるようになった、食事が美味しく感じられるようになった、人と自然な会話ができるようになった――そんな小さな変化が積み重なって、「ああ、自分は確かに回復に向かっている」と感じられるようになりました。心の静けさを取り戻すことで、自分自身を正しく見つめ直す時間ができ、これからの人生をどう生きるかを考える余裕も生まれました。「辞めることで、ようやく自分の声が聞こえるようになった」――そんなふうに思えるようになったのは、心と体が本来のリズムを取り戻し始めた証だったのだと思います。
状態 | 退職前 | 退職後1週間 | 退職後1ヶ月 | 今の自分の感覚 |
睡眠 | 浅くて何度も目覚めていた | 少しずつ眠れる時間が増えた | 朝まで眠れる日が出てきた | 自然に眠気がくるようになった |
食事 | 食欲がなく、ほぼ食べられなかった | 朝ごはんだけでも口にできるように | 3食食べられる日が増えてきた | 食事を楽しめるようになってきた |
思考 | 常に焦りと不安でいっぱいだった | 不安は残るが、静かな時間が心地よく感じた | 「また動き出せるかも」と思える余裕が出てきた | 頭がクリアになり、自分のことを考えられるように |
外に出るのが怖かった日々から、少しずつリズムを取り戻せた
退職後の生活は、思った以上に静かで、でも孤独でもありました。何もしなくていい時間に戸惑い、誰とも会わない日が続くと、自分が社会から切り離されたような気がして、不安や焦りが押し寄せてきました。特に最初の頃は、外に出ることすら怖く、玄関のドアを開けることにさえ勇気が必要でした。電車や人の声、街のにぎわい――それらすべてが自分には強すぎて、ただ散歩をするだけで涙がこぼれる日もありました。
けれど、その「怖さ」を否定せず、少しずつ慣れていこうと心がけたことで、ゆるやかにリズムが戻ってきました。まずはベランダに出て風を感じる、コンビニまで歩く、図書館に立ち寄ってみる。そんな小さな行動が、ほんの少しずつ「外の世界」と自分との距離を縮めてくれたのです。そして、体を動かすことで気持ちがほぐれたり、自然の景色に癒されたりする中で、「また動き出せるかもしれない」と感じられるようになりました。怖さを乗り越えたというよりは、その怖さと付き合いながら、自分なりのペースを取り戻していったのだと思います。
「辞めてよかった」と思えるまでの心の回復プロセス
「辞めてよかった」と心から思えるようになるまでには、想像以上に時間がかかりました。退職直後は、ようやく自由になれたという安堵と同時に、「これからどうするのか」「この先働けるのか」といった将来への不安が大きくのしかかってきました。社会と切り離されたような感覚の中で、「自分には価値がないのでは」と考えてしまうこともありました。
それでも、焦らず、まずは休むことに専念しました。生活リズムを整え、簡単な家事をこなし、日記をつけることから始めました。日々の小さな変化を記録することで、自分の気持ちの動きを客観的に捉えられるようになり、回復の兆しを感じられるようになったのです。また、カウンセリングや就労移行支援のサポートを受けながら、自分の強みや今後やりたいことについて、少しずつ整理する時間も持てるようになりました。
何より、過去の自分を責めるのではなく、「あのとき限界だったのは当然だった」と受け入れられるようになったことで、ようやく「辞めてよかった」と思えるようになりました。辞めなければ壊れていたかもしれない自分。あのときの決断があったからこそ、今こうして前を向けている――そう実感できる今、あの決断は間違いではなかったと胸を張って言えます。回復には時間が必要ですが、それは確実に自分を立て直すための大切なプロセスでした。
時期 | できたこと | 気づいたこと | 心の状態 | 一番の支えになったこと |
退職直後 | 1日中寝て過ごす | “何もしない”ことが怖かった | 混乱・不安定 | とにかく休ませてくれた家族の存在 |
2週間後 | 好きな音楽を聴く | 「少し楽しい」と感じられる時間があった | やや安定、少し前向き | 自分の好きな時間に触れたこと |
1ヶ月後 | 短時間の散歩 | 心と体がつながってると感じた | 安心感が増えてきた | 自然や静かな環境に助けられた |
2ヶ月後〜 | 転職について考える | 「また働いてみようかな」と思えるように | 前向き・希望が見えた | 支援制度やカウンセラーの存在 |
誰にも責められない環境が、自分を取り戻す時間になった
退職してからの時間は、最初こそ不安でいっぱいでしたが、振り返ってみれば「誰にも責められない」という環境そのものが、心の回復にとって欠かせないものでした。働いていた頃は、常に評価や結果、人の目に晒され続けていて、「ちゃんとしなきゃ」「失敗しちゃいけない」と自分を追い込んでばかりいました。しかし、退職後は誰かの評価から解放され、ようやく本当の意味で「自分自身」と向き合える時間が持てたのです。
その日何もしなかったとしても、誰にも文句を言われない。ゆっくり眠ることや、ただ外を眺めることすら、自分を取り戻すための大切な行動だと気づけたのは、そうした自由で安心できる空間に身を置けたからこそでした。「こうしなければいけない」という固定観念から解放され、自分の感情に素直になることで、少しずつ本来の自分のリズムが戻ってきたように感じます。誰にも責められない環境は、自分を甘やかすための場所ではなく、「もう一度立ち上がるための静かな準備期間」だったのです。
「いつかまた働けるかもしれない」と思えるようになった理由
退職直後は「もう二度と働けないかもしれない」とすら思っていました。けれど、時間が経ち、自分を少しずつ取り戻していく中で、心の奥からふと「また働けるかもしれない」という気持ちが芽生えてきました。それは決して、「すぐにでも仕事をしなきゃ」という焦りから生まれたものではありませんでした。むしろ、自分のペースで生活し、自分を大切にする感覚を取り戻せたからこそ、「働くこと」へのイメージが前向きなものに変わっていったのです。
重要だったのは、「一人でなんとかしよう」としないことでした。行政や専門機関の支援を活用し、同じような経験をした人たちと話す中で、「ひとりじゃない」と感じられたこと。それが、少しずつ前に進もうと思えるきっかけになりました。焦らず、完璧を目指さず、「今の自分にできること」を一歩ずつ積み重ねることが、自信と希望につながったのです。
働く前に支援を使って“準備”することの大切さ
かつての私は、「働くとはいきなり職場に戻ること」だと思い込んでいました。しかし、心や体に不調を抱えた状態でいきなり復職しても、また同じように疲れ果ててしまう可能性があります。そんなとき、支援制度――特に就労移行支援やリワークプログラムの存在を知ったことは大きな転機となりました。こうした支援は、単に就職を目指すのではなく、「今の自分の状態を知り、整える」ための時間と場所を提供してくれます。
たとえば、生活リズムを整える練習や、ビジネススキルの再習得、他の利用者とのコミュニケーション練習など、自分の状態に合わせたサポートを段階的に受けられるのです。何より、「ここは失敗してもいい場所」「わからないことを聞いてもいい場所」として安心して過ごせることが、心の回復にもつながりました。
“準備してから働く”選択をしたことで感じた安心
支援機関を通じて“準備してから働く”という選択をしたことで、私は働くことに対する不安がぐっと減ったのを実感しました。それまでは「復職=即フルタイム」「ブランクがあることは不利」と思い込んでいたため、再就職に対するプレッシャーがとても強かったのです。けれど、就労移行支援などを利用することで、「まずは週に数日」「短時間から少しずつ慣れる」という選択肢があると知り、心のハードルが大きく下がりました。
さらに、自分の体調の波を記録しながら振り返る習慣がついたことで、「今の自分に何ができるか」を具体的に理解し、それに合った働き方を選ぶことができました。その結果、職場選びでも「自分が無理なく働ける条件」を大切にできるようになり、「働くこと=つらいこと」ではなく、「社会と無理なくつながること」として捉えられるようになったのです。
“準備してから働く”という選択肢を取ったことで、私は自分にとって安心できる働き方を見つけることができました。このプロセスがあったからこそ、「いつかまた働けるかもしれない」と心から思えるようになったのだと思います。無理をせず、段階を踏んで前に進むことは、決して遠回りではなく、むしろもっとも確実な道だったのです。
取り組んだこと | 内容 | 不安の変化 | 気づき | おすすめ度(★〜★★★) |
就労移行支援の利用 | ビジネスマナー・通勤練習 | 不安が大きく減った | 練習の場があるだけで心が違った | ★★★ |
軽作業のボランティア参加 | 1日2時間から参加 | 少しずつ自信が戻ってきた | 失敗しても怒られない環境が安心だった | ★★ |
支援員との面談 | 自分の強み・課題の整理 | 頭の中がスッキリした | 第三者と話すことで視点が変わった | ★★★ |
就労移行支援で安心して練習できたのが大きかった
メンタルの不調から退職した後、いきなり職場に戻るのはあまりにも不安が大きく、「この状態でまた働けるのだろうか」という自信のなさに苦しみました。そんな中、就労移行支援事業所と出会ったことが、大きな転機となりました。私が通った事業所では、まずは生活リズムの安定からスタートし、次にPCスキルやビジネスマナーの再確認、そして模擬面接や職場実習へと段階的に支援が進んでいきました。すぐに働くことを求められるのではなく、自分のペースで「働く準備」ができる環境が整っていたのです。
何よりありがたかったのは、「失敗してもいい」「できなくても大丈夫」という空気があることでした。日々のプログラムの中で「今日は体調が悪いから途中で休む」ことも許され、それを責める人がいないというだけで、安心して通い続けることができました。その中で少しずつ、「自分はもう一度社会に戻れるかもしれない」という感覚が芽生えていきました。就労移行支援で経験した“練習”の時間が、のちの就職や働き方にとってかけがえのない土台となったのです。
自分の状態を理解してくれる職場との出会い
再就職を目指すうえで一番不安だったのは、「今の自分を受け入れてもらえる職場が本当にあるのか?」ということでした。ブランクや体調の波、過去の経験を正直に伝えたうえで、それでも働く場を与えてくれる会社と出会えるのか、疑心暗鬼な気持ちがずっとありました。ですが、就労移行支援事業所を通じて出会った企業の中には、「体調が悪いときは遠慮なく相談してください」「無理をして続かなくなるのが一番もったいないです」と、最初から理解のある姿勢で向き合ってくれるところがありました。
障害者雇用を活用することで、体調や特性に配慮した働き方を提案してもらえたり、定期的な面談を通じて不安や悩みを共有できる体制が整っていたりと、以前の職場とはまったく違う安心感の中で働き始めることができました。「自分のペースを大切にしていいんだ」「誰かに頼ってもいいんだ」と思えることが、働くことに対する前向きな気持ちを育ててくれました。
「理解ある職場」に出会って変わった働き方と心の余裕
理解ある職場と出会えたことで、私の働き方は大きく変わりました。以前は、「迷惑をかけてはいけない」「できないことを見せてはいけない」と常に自分を追い込み、心の余裕など持つことができませんでした。しかし、新しい職場では「困ったら相談していい」「無理に頑張らなくていい」という空気が根づいていて、何かあったときにも気軽に声をかけられる雰囲気がありました。そのことで、過度に緊張することなく、自分らしく働けるようになったのです。
また、「完璧にやること」よりも「長く働き続けること」が評価される文化の中で、自分の価値を見失わずにいられました。時には体調がすぐれない日もありますが、そんなときでも「今日はゆっくりやろう」と自分に言える余裕ができました。理解ある職場に出会えたことで、「仕事=自分をすり減らすもの」ではなく、「自分を活かせる場」に変わっていったのです。働くことへの恐怖がやわらぎ、再び社会と関わることへの希望が生まれたのは、まさにこの出会いのおかげでした。
職場環境 | 以前の職場 | 今の職場 |
コミュニケーション | 雑談中心、空気を読む文化 | 必要な会話だけでOK、配慮ある |
勤務スタイル | フルタイム固定、残業当たり前 | 時短OK、体調に応じて調整可 |
上司との関係 | 圧が強くて相談できなかった | 定期的な面談あり、話を聞いてくれる |
評価制度 | 成果一辺倒、ミスに厳しい | プロセス重視、困ったときのサポートあり |
自分の気持ち | 「また怒られるかも」 | 「ここなら自分らしく働けるかも」 |
「気を使わないで働ける」って、こんなに楽なんだと知った
以前の私は、「働くこと=気を張り続けること」だと思い込んでいました。上司の顔色をうかがい、同僚の機嫌に気を配り、会議では言葉を選びすぎて疲れてしまう。そうやって、誰かの目を気にしてばかりの毎日は、知らず知らずのうちに心をすり減らしていたのです。でもそれが「社会人として当たり前」だと信じていたので、苦しいと感じながらも我慢し続けていました。
そんな思い込みが大きく変わったのは、就労移行支援を経て出会った今の職場でした。そこでは、自分の意見を素直に言える雰囲気があり、「無理しないで」と自然に声をかけてもらえる環境がありました。誰かに合わせすぎず、自分のペースで仕事ができることで、毎日を安心して過ごせるようになりました。何より驚いたのは、「気を使わないで働ける」ことが、こんなにも心を楽にするものだったということです。
以前は、職場で気を使うことが「大人のマナー」だと思っていたけれど、今では「信頼や配慮はあっても、過剰に気を使わなくていい関係性」の方がずっと健全だと感じています。気を張り続けることをやめたとき、ようやく「仕事って、もっと自然体でやってもいいんだ」と思えるようになりました。今の職場で過ごす日々は、かつて感じていた「働くことの重さ」とはまったく別のものです。自分を守りながら、安心して働ける環境を見つけることが、こんなにも人生を変えてくれるのだと実感しています。
働きずらさを感じている人におすすめの転職サービス
dodaチャレンジ|ストレスを減らせる環境を一緒に考えてくれる
→dodaチャレンジ アフィリリンクを貼る
関連ページはこちら:dodaチャレンジの口コミは?障害者雇用の特徴・メリット・デメリット
LITALICOワークス|働く前に心の準備ができる就労支援
→LITALICOワークス アフィリリンクを貼る
ランスタッド|大手だから安心して相談できる環境がある
→ランスタッド アフィリリンクを貼る
atGP|理解ある職場紹介で再出発を後押ししてくれる
→atGP アフィリリンクを貼る
ミラトレ|小さな練習から始められる就労移行支援サービス
→ミラトレ アフィリリンクを貼る
【まとめ】メンタル不調 退職 理由|それは「自分を守る大切な判断」だった
メンタル不調で退職するという選択は、決して簡単なものではありません。多くの人が、「自分が弱いのではないか」「これくらいで辞めるのは甘えかもしれない」と自分を責めてしまいがちです。しかし、心と体の限界に気づき、それ以上無理をしないと決めたことは、自分を守るための勇気ある行動です。むしろ、それを見過ごして働き続けることの方が、将来的に大きな代償を伴うことになりかねません。
この記事では、退職に至るまでに感じた小さなサインや苦しみ、それでも頑張り続けてしまった過去の自分との向き合い方、そして休養と支援の中で少しずつ回復していった心の過程を綴ってきました。支援機関の力を借りながら、働く準備を整え、自分を理解してくれる職場に出会えたことで、「もう一度働くことはできる」と思えるようになったその気持ちの変化には、多くの意味が詰まっています。
メンタル不調で退職したからといって、あなたの価値が失われることはありません。それは、命と尊厳を守るために必要な判断であり、自分を大切にするための第一歩だったのです。そして今、自分らしい働き方を選び直すことで、これまでの経験が決して無駄ではなかったと実感できる日がきっと訪れます。どうか、「辞めた自分」を責めるのではなく、「守った自分」に誇りを持って、少しずつ新しい未来へ歩んでいってください。
関連ページはこちら
失業保険の受給条件について
退職後すぐに生活が不安な人向けに、失業保険の基本条件や手続きの流れを紹介しています。
→関連ページはこちら「失業保険 受給 条件」へ内部リンク
障害年金の申請手続きについて
メンタル不調で働けない期間が長くなった場合の、障害年金申請の手順と注意点をまとめています。
→関連ページはこちら「障害年金 申請 手続き」へ内部リンク
履歴書の書き方のポイントについて
メンタル不調で退職した場合の履歴書の書き方や、伝え方の工夫について具体的に解説しています。
→関連ページはこちら「履歴書 書き方 ポイント」へ内部リンク
障害者手帳を転職に活用する方法について
配慮ある職場を探す手段として、障害者手帳をどう使えばよいかを詳しく紹介しています。
→関連ページはこちら「障害者手帳 転職 活用 方法」へ内部リンク
さまざまな転職サービスを比較してみたい方へ
生活とお金に関するおすすめ情報まとめ(ドメイントップページ)を見る
他のおすすめ転職サービスを見てみたい方へ
メンタル不調で悩んでいる人は、厚生労働省の「こころの健康」ページも参考になります
コメント